函館大火後、芸者の道へ本格始動
昭和9年3月函館大火がありました。京子は小樽にいたため無事でしたが函館は市の3分の2が焼かれました。
しかし翌年の昭和10年は、ペリー上陸100年記念行事として第1回の「港まつり」が行われ、北洋漁業の隆盛とともに函館は活気を取り戻しました。
函館に戻った京子は、芸者試験に合格して本格的にお座敷に上がるようになりました。
当時の銀座通りは、いくつものカフェーが並び東京の銀座さながらに柳の並木道は深夜まで大変な賑わいだったそうです。
初音、きらく、小鶴など大きな料亭があり、函館見番、東見番、湯の川見番、蓬莱見番などそれぞれに決まった見番があり芸者が50~70人いました。
そのなかで京子は「踊りが上手」と評判が高く、蓬莱町の全盛時代とともに歩んできました。
※ 函館大火
住吉町から出火して、午後7時から翌日9時まで燃え続いた。市の3分の2が焼かれ、死者2166人、重軽傷約3000人、罹災者120、000人を出した記録的な惨状だった。
※ 見番(けんばん)
料亭からの依頼を受けて置屋に芸者の手配をする仲介所。玉代の計算、花街の管理、新年会や踊りの会など行事や稽古場でも使う集会場でもあった。